株式会社Shunsuke Film映画製作CM/pV撮影 撮影依頼、お問い合わせ
Work Inquiry

【超初心者向け】ミラーレス一眼の基礎知識とカメラの使い方!|Shun’s Blog

初心者映像クリエイター・フォトグラファーにカメラのABCを教えます。Shunのブログ

アメリカで写真と映画制作を学んだ筆者がその知識を全部教えちゃう、Shunのブログ。今回は、「一眼カメラ憧れる!」「ミラーレス買ったけど、使い方が分からない」そんな、一眼カメラ初心者のあなたの為に「カメラの基礎知識」と「撮影の基本」をビデオと記事の両方で分かり易くまとめます

*キャノン、ソニー、パナソニック、ニコン等色々なカメラメーカーがありますが、今回は共通している基本的な知識や撮影モード、撮影方法について説明するので、どのカメラを手にした人にも分かるように解説しますよ。

もくじ

●一眼カメラとは?
●ミラーレス一眼カメラのレンズの種類
●Fストップ、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスを理解する
●撮影モードダイヤルの使い方
●ミラーレス一眼動画撮影方法と機材、SDカードの選び方!
●まとめ

●一眼カメラとは?

What is a mirrorless camera?

一眼カメラはレンズ交換式カメラの中で、1つレンズ(眼)が装着できるカメラの事です。特に現代では、デジタル一眼カメラの事を指すことがほとんどです。そのデジタル一眼カメラには、「一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼カメラ」の2つの種類があります。

「一眼レフカメラ」とは、レンズに入る光を、イメージセンサー前にある鏡(ミラー)に反射(=レフレクション)させ、その反射した像をペンタプリズムを通して光学式接眼ファインダー(目をくっつけて覗く所)に写して画を見る事が出来るカメラです。撮影時には、ミラーを上げてレンズから入った光がファインダーではなく、センサーに入ります。

一方「ミラーレス一眼カメラ」は、光学ファインダーがありません。レンズに入った光は直接イメージセンサーに当たり、センサーが写った像をデジタル信号にして、デジタルビューファインダーや背面モニターに映すので、ミラーが必要ないし、無い(=レス)のでミラーレスと言います。

「シャッターを切る」と言うのは、(一眼レフならセンサー前にあるミラーをあげ)センサーに一定時間光を当ててその情報を記録すると言う事です。カメラを人に例えるなら、目をパチパチさせるようなイメージですね。そのパチパチの時間を「シャッタースピード」と言います。

★記事内容はビデオで簡単に説明しています↓

 

●ミラーレス一眼カメラのレンズの種類

ズーム?単焦点?レンズを簡単に説明していきます



レンズは、もちろん特殊な物もありますが、主には焦点距離(*)が変わらない「単焦点レンズ」と、焦点距離を変える事ができる「ズームレンズ」の2種類があります。

*焦点距離というのは、「~mm」と表される、レンズの中心からセンサーまでの距離です。数値が小さいと広く写り(=広角)、数値が大きいと狭く(=望遠)写ります。例えば、10mmのレンズは広角レンズと言われ、広い景色を写したりする際に便利です。反対に、100mmのレンズは望遠レンズなので遠くの木にいる鳥を大きく撮影したりする時に使えます。

焦点距離が決まった「単焦点レンズ」は、画角(=写真や映像内に写る範囲)が固定されるという欠点がある代わりに、レンズ内の仕組みが簡単なので明るい*レンズが多いという利点があります。そして、焦点距離を変えられる「ズームレンズ」は、広角から望遠までいろいろな画が撮れて便利だという利点がある一方、レンズの内部の仕組みが複雑になるので暗く*なり、高額になるという欠点もあります。(*レンズの明るい、暗いについては、次の「F値」のセクションで説明するね)

関連記事:Sony α6600を動画機として使い倒す撮影方法!

●Fストップ、シャッタースピード、ISO、ホワイトバランスを理解する

この基本を覚えたら他のカメラマンと話が出来る!

何か新しい事を始めるときに、専門用語がいっぱい出てきたら「きゃー!」となりますよね。でも、大丈夫。何回もカメラに触れて、慣れたら覚えます。


▶︎絞り(F値、Fストップ)とは、 レンズから入る光量を開いたり絞ったりして調整する穴の部分。カメラ内に入る光の量を示す値を「F値」(英語圏ではF stop)と言います。F値の数字が小さい方が多くの光を通し明るく、F値(Fストップ)が大きいとより光をストップ!するので、カメラに入る光は少なくなります。絞りをいっぱい開いた数字を「開放F値」と言います。このF値が小さいレンズを「明るいレンズ」と言います。

▶︎シャッタースピード(SS)とは、 シャッターを開いて、光をセンサーに当てる時間の事です。先ほどの「人間なら、目をパチパチさせる」と言う例えを使うなら、目を開ける時間の事ですね。シャッターは、センサーの前に物理的にある「機械シャッター」と目に見えない「電子シャッター」があり、機械シャッターは「おはよう~からのガラガラ閉店!」とやる感じで実際にシャッター幕が開いたり閉じたりして、電子シャッターはシャッタースピードの間だけ信号を記録しています。

▶︎ISO感度(明るさに対する感度)とは、カメラのセンサーが光に反応する感度の事です。フィルム時代には、フィルムスピードと言っていました。光が沢山ある状況では、低いISO感度でも撮影できますが、夜や暗い室内などの状況では感度を上げて撮影をします。ISO感度が上がれば上がるほど、光を電気的にカメラ中で増幅させるのでザラザラしたノイズが増えます。逆に明るい日中や、照明のあるスタジオではISO感度が低く設定でき、綺麗な画質を得ることが出来ます。

▶︎ホワイトバランスとは、太陽光や蛍光灯など撮影状況で色温度の違う光を補正し、本来白くあるべき色を白く写すための機能です。カメラが自動的にホワイトバランスを補正してくれる「オートホワイトバランス」や、撮影シーンの光に合わせたプリセット設定、カスタムホワイトバランスなどで、白を白く見せることが出来ます。外で撮影なら、「太陽光」、蛍光灯下で撮影なら「蛍光灯」など、シーンのプリセットの中から白く見えるものを選びます。

●撮影モードダイヤルの使い方

ミラーレス一眼のモードダイヤルについての説明

▶︎AUTOモード(オートモード)
文字通り、カメラが自動で設定をしてくれる便利なモードです。初心者の初心者はまず、このモードを使って撮影に慣れる事から始めましょう!

▶︎Aモード(絞り優先モード)
レンズに入る光の量を絞り羽と呼ばれる重なり合った板で作る穴で調整する事で、F値(絞り値)をコントロール出来るモードです。適正な明るさにする為に、シャッタースピードとISOは自動で設定されます。

▶︎Sモード(シャッタースピード優先モード)
シャッターの開く(記録する)時間を設定出来るモードです。自然な明るさになるよう、F値やISO感度は自動的に設定されます。

▶︎Mモード(マニュアル露出モード)
絞りF値、シャッタースピード、ISO感度などすべて手動で設定出来るモードです。カメラの仕組みを理解し、AモードやSモードに慣れたら、使ってみましょう。

▶︎ムービーモード(動画撮影モード)
動画モードにも、プログラムオート、A、S、Mなどのモードがあり、写真と同じように設定ができます。初心者は、まずオートで撮影を始めてみましょう。

●ミラーレス一眼動画撮影方法と機材!SDカードの選び方!

写真だけでなく動画も撮影しよう!

ミラーレス一眼は、ムービーも撮れるのが魅力ですね。僕は、映像ディレクターなので動画をメインに使います。ここでは、そんな僕が初心者のあなたにミラーレスムービーのはじめ方と機材、動画撮影にオススメなSDカードの選び方などをビデオで解説します。


▶︎今すぐできるミラーレス一眼ムービーの始め方!



▶︎ミラーレス一眼初心者用のオススメ機材①ソニー SONY α6100
▶︎ミラーレス一眼初心者用のオススメ機材②ビデオ三脚Manfrotto Be Free Live
▶︎ミラーレス一眼初心者用のオススメ機材③SDカードサンディスク Extreme Pro SDXC 128GB 4K対応


SDカードの選び方|4K一眼動画用どれ買えば良い?


動画内で紹介しているSDカードサンディスク Extreme Pro SDXC 128GB 【4K対応】 https://amzn.to/2QPawvt

まとめ

【超初心者向け】ミラーレス一眼の基礎知識とカメラの使い方!

初心者映像クリエイター・フォトグラファーの為のカメラのABCでした!長くなったけど、ビデオを何度か見て、撮影してみて楽しんでみてね!



ブログ記事一覧に戻る←


キーワード
<動画、動画撮影時間、設定、手ぶれ補正、瞳AF、Sony、ソニー、カメラ、価格、レビュー、a6600, a6400、a7iii、レンズ、フラッシュ、比較、アクセサリー、違い、ブログ、バッテリー、zバッテリー、インターバル撮影、動画、動画撮影時間、欲しい、実機、買う、sony α6600価格、ソニーアルファ6600 動画撮影、手振れ補正、発売日、予約、高倍率ズームレンズキットE 18-135mm F3.5-5.6 OSS、初心者、一眼カメラ、一眼レフカメラ、初心者用のカメラ講座、チュートリアル>


Sony a6600-Blog

映像制作に最強のスーパー35mmミラーレスカメラ、ソニーa6600を動画専用機として使う為の撮影設定をまとめREAD MORE→

SONY FX3撮影方法-Blog

ソニーのCinema Lineシリーズの「FX3」の撮影設定や使い方や映像サンプルを紹介。READ MORE→

GoPro HERO 11撮影設定方法-Blog

小さくてタフで、いつも一緒に旅をしたくなる「GoPro HERO 11 Black」を使ってvlog撮影をする方法。READ MORE→

ヴログVlogって何?オススメヴログをまとめて紹介!-Blog

ヴログVlog=Video(ヴィデオ)+Blog(ブログ) つまり、映像日記の事です。READ MORE→


Shun's Vlog しゅんのヴログ

Aerial Video ドローン空撮

Shunsuke Filmでは2013年日本でもドローンという言葉が流行る前から日本でいち早くクワッドコプターによる空撮を開始。様々なサイトに取り上げられ、ドローン教室で映像をお手本として採用していだだいています。

「ぼく ぷんちゃん」

著:手嶌俊輔 絵:初見寧 読み聞かせ:アンナ

絵本をアマゾンで買う

Contact Us

株式会社 Shunsuke Film
福岡県春日市若葉台西6-94-2#403

Shunsuke Film Inc.
Wakabadainishi6-94-2#403, Kasuga City, FUKUOKA, JAPAN
(092) 571-0075

Social

About Us

Shunsuke Film Inc. is an international film production/ entertainment contents creation company in Japan. We believe in power of dream and imagination.

株式会社Shunsuke Filmは映画、映像、音楽、タレントマネジメントを通して、エンターテイメントコンテンツを発信する会社です。皆さんに楽しさをお届けするための夢と想像力を大切にしています。

- Shunsuke Teshima


Shunsuke Film Inc. All rights reserved.