Shunのブログ
最近の小型カメラの良い所は、センサーが映画のカメラのようにどんどん大きくなって来てダイナミックレンジ(フィルムが捉えられる光の階層の多さ)が広くなって来ている事。このチビカメラSONY RX0 IIも小さいながら1インチのセンサーを積んでいます。
プロとしては、「log撮影」をして出来るだけダイナミックレンジを広げて後で色をいじったりしたい所ですが、ソニーのSlogを使うためにはISO感度を高く設定しないといけない、つまり「昼間の撮影だとシャッタースピードが変なことになるのでNDフィルター等をつけてあげないと撮れなくなってしまう」という欠点があるので、サードパーティー製のリグやNDフィルターは付けられるだろうけど僕は「小ささ」「気軽さ」をこのカメラには一番求めるので、slog以外のピクチャープロファイルを探します。
目次
●ピクチャープロファイルとは?設定方法
●ピクチャープロファイル設定
●夜のピクチャープロファイル設定(暗所・夜間撮影)
●作例等
「設定」が素人とプロの画の違いを分ける所です!
ピクチャープロファイルとは、”映像の特徴を決めるパラメーターを調整、変更するメニュー。調整項目は多数ありますが、項目を分類すると、以下の4種類に分けられます。基本的な階調や発色を選択する項目、階調(明暗のトーン)を調整する項目、発色を調整する項目、輪郭を調整する項目” です。
(ソニー公式より引用 https://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/contents/TP0000847978.html )
とソニーは言っています。
つまり簡単に言えば、「どんな感じの映像、画を作るかの細かい設定」です。ピクチャープロファイルプリセットが「PP1」、「PP2」の様にあり、さらにそこから自分で手動で変更して好きな画作りが出来ます。プリセットが数字で表してあるので分かりにくいので詳しく知りたいかたはこちらから見てくださいね。
αシリーズやRX等のカメラでも設定出来ますが、カメラにより若干違うのでここではRX0iiの設定方法を簡単に↓。
【メニュー】 → 【📷1】の(7/10)→ 【ピクチャープロファイル】 → 【PP1からPP7までプリセット】があります。
Shunの今のRX0 IIで良く使う設定
PP6,ブラックレベル0,ガンマCine2,カラーモードCinema、彩度-3,ディテール-2
ズバリ僕が今使っている設定を書くとこんな感じです。勿論A7とかA9,α6400などのレンズが交換できるカメラではまた違う話です。
Shunの今のRX0 IIで夜使う設定(暗所・夜間撮影)
夜や暗い場所では、設定が変わって来ます。特に、ピクチャープロファイルでS-logを使っているときに暗所でノイズやいろんなことがきになると思うので、ここではRX0Mark2でのベスト夜のセッティングを研究していきましょう。
僕が使う夜のセッティング:PP2
ブラックレベル-2、ガンマSTILL、ブラックガンマレベル-2、カラーモードPro、彩度-4、ディテールレベル-5
RX0 IIのみで撮影してカラーグレーディングしているビデオ
ピクチャープロファイルを設定して、撮影後に編集でカラーグレーディングをした映像です。
映像制作に最強のスーパー35mmミラーレスカメラ、ソニーa6600を動画専用機として使う為の撮影設定をまとめREAD MORE→
ソニーのCinema Lineシリーズの「FX3」の撮影設定や使い方や映像サンプルを紹介。READ MORE→
小さくてタフで、いつも一緒に旅をしたくなる「GoPro HERO 11 Black」を使ってvlog撮影をする方法。READ MORE→
ヴログVlog=Video(ヴィデオ)+Blog(ブログ) つまり、映像日記の事です。READ MORE→
Shunsuke Filmでは2013年日本でもドローンという言葉が流行る前から日本でいち早くクワッドコプターによる空撮を開始。様々なサイトに取り上げられ、ドローン教室で映像をお手本として採用していだだいています。
HOME
動画制作
ザ・トークショー
Talents
SF Studio
Film
Shun's Blog
Honma Golf
Shunsuke Film Inc. is an international film production/ entertainment contents creation company in Japan. We believe in power of dream and imagination.
株式会社Shunsuke Filmは映画、映像、音楽、タレントマネジメントを通して、エンターテイメントコンテンツを発信する会社です。皆さんに楽しさをお届けするための夢と想像力を大切にしています。
- Shunsuke Teshima