撮影から編集まで360度カメラを楽しむ! Shunのブログ
Insta360 OneXは,中国は深圳市の「Shenzhen Arashi Vision Company Limited」という会社の作る360度カメラです。
ドローン界をDJIが制したように、360度カメラ界に衝撃をもたらしたこれも中国の会社!元気ですね。360度カメラは「Ricoh Theta」シリーズが人気で、僕もTHETAを使っていましたが、プロの映像クリエイターとしてはやっぱり「映像も撮れる楽しいおもちゃ」の域を出ませんでした。5.7Kから映像を切り取れる、今の所この価格帯の360度ビデオカメラとしては最強じゃないかなという映像のプロも期待のカメラを使いこなす方法を書いていきます。
「最高の360度カメラ「Insta 360 One X」を使い倒す!」もくじ
●Insta 360 One Xとは?
●THETA SやGoPro Fusionと比較など
●Insta 360 One Xを使い倒す方法 - 撮影編①初級者編
●Insta 360 One Xを使い倒す方法 - 撮影編②色々な撮影方法(timeshift, bullet time)
●Insta 360 One Xを使い倒す方法 - 撮影編③タイムラプス撮影
●Insta 360 One Xを使い倒す方法 - 編集編④スマホアプリで編集編
●Insta 360 One Xを使い倒す方法 - 編集編⑤Insta 360 Studio とFinal Cut Proで編集編
●360度撮影に便利なグッズや同時購入したいお役立ち周辺機材!
●レビューなど参考動画まとめ
●映像クリエイターが○週間使ってのレビュー
What is an "Insta 360 One X" ?
●Insta 360 ONE Xとは?
Insta 360 One Xは30fpsで5.7K(5760x2880)の360度動画と18MPの写真撮影出来る、全天球カメラです。6軸のジャイロスコープを搭載しブレに強く、レンズはF2.0口径。”Flowstate”という画期的な手ブレ補正を実現し、様々なフレームレートに対応(動画解像度:5760*2880@30fps, 5760*2880@24fps, 5760*2880@25fps, 3840*1920@50fps, 3840*1920@30fps, 3008*1504@100fps)、初心者からプロの動画クリエイターにも最高の360度カメラです。
初めての360度カメラとしてもプロが普段使いするにも丁度いいInsta360OneX
同価格帯(10万円以下)の360度カメラの中でも、アプリとの連携や解像度、操作性など現時点で1番と言って良い使いやすさのカメラとなっています。僕も実際にThetaを使っていましたが、Thetaより少し小さく、画質もよく、Invisible selfie stick(見えなくなる自撮り棒)や”Flowstate”手ブレ補正があるので完全にinsta360onexの方が良いですね。画に関して言えば、GoPro Fusionがやはり色も解像感も一番です。しかしFusionは「SDカードが2枚必要で面倒臭く、編集がものすごく重くて時間がかかる」というデメリットがあります。編集をiPhoneでもパソコンでも気軽に出来るという点では、やはりOneXに軍配が上がります。
動画専用機として使う場合の撮影方法やヒント
使い方はいたって簡単です。「動画か写真かを選択」して、「解像度やフレームレートを決めて撮影!」それだけです。
プロのあなたは勿論、マニュアルで撮影の設定を詰めて行くことも出来ます。本体のボタンでも撮影できますが、アプリと連携させて撮影するのが良いと僕個人的には思うので、ここではアプリから撮影開始する方法を解説していきますね。(説明をした動画を↓に用意しました。)
①アプリをダウンロード!
②本体を充電して、マイクロSDを入れる(本体下の三脚ねじ穴横にスロットあり)
③Insta360OneXの電源をオン!(2つのボタンの内、下の小さい方のボタン)
④Insta360アプリを起動 - 下の真ん中のカメラ📷ボタンをタップ
「Connect now」のボタンを押して自分のカメラを選択してWi-fi接続
下に現れる「写真」、「ビデオ」「LIVE360」「LIVE」の中からビデオカメラのアイコンを選択。
(*設定を細かくしたい人は、録画ボタンの右にある「ツマミ」のアイコンをクリックすると詳細設定ができます。初心者の方はそのまま下の真ん中の録画●ボタンを押して撮影開始)
⑤アプリの一番下の丸い●「撮影」アイコンを押して撮影開始!
撮影は手に持ってしても、3脚に載せても良いですが、レンズに近いものが大きく写るので手持ちだと手が巨大になるし、3脚だと三脚の脚が映り込むので、Insta360Onex公式のInvisible Selfie Stickをオススメします。
様々な撮影方法(timeshift, bullet time、スローモーション、タイムラプス等)
Insta 360 One Xは特に設定せずにオートで撮って遊ぶことができますが、やはりプロや意識高い系のあなたなら少し設定をつめたり、様々な撮影方法を考えて撮るのも楽しいですね。ここでは、カメラ設定をしながら撮影方法を紹介します。
①目的別の画質&フレームレートの設定方法
②スティッチングをより良くする設定
③ブレのない、Flowstateを使いこなす為に
④カメラの取り付け方、持ち方
⑤Bullet Time??timelapseなどの特殊撮影方法&設定
執筆中。。。
僕が撮影したサンプル動画↓
Insta 360 One Xアプリを使って映像を編集しよう!
アプリを使って360度ビデオを編集する方法を動画↓にまとめましたので、記事と合わせてご覧ください。
①アプリ起動→下にある「album」アイコンをタップ
②Local (iPhone内にダウンロードされた)もしくは「Camera」(まだカメラのSDカード内にあるデータ)のどちらかを上から選びタップ
③「写真」、「ビデオ」、「ブレットタイムビデオ」の3つのアイコンから真ん中のビデオを選んでタップすると映像が撮影日で整理されて出てくるので、自分の編集したい映像を選ぶ。
④下にあるアイコン「再生」「アスペクト比」「スクリーンショット」「FreeCapture」の4つの並びから「16:9WIDE」と書いてあるアスペクト比のアイコンを数回タップして、自分の欲しいアスペクト比を選ぶ。
⑤再生して360度動画を一通り見返して見る。360度の中からどこをどうフレーミングするか考える。(不要な箇所があれば、上の4つのアイコンのうち、左から2番目のアイコン「Edit」をタップし、下に出てきたアイコンから「TRIM」で最初と最後の要らない箇所をカットし、右上のアイコン✔︎で完了。)
⑥360度の中でどこを切り取るか目星をつけたら、映像をグリグリして最初に欲しい構図を決めます。そして、下の一番右にある人のマークのアイコン「FreeCapture」をタップ。「ViewFinder(再生しながら、まるでその場でカメラを持って撮影するかのように、自分で自由に画角とショットの方向を決められる。)」 「Pivot Point(回転するポイントをキーフレームで指定出来る)」「Smart Track(顔や建物など、映したい対象物が真ん中にある場合にそれを常にトラッキングして真ん中に捉える。)」の3つの選択肢から最適なものを選ぶ。
⑦上の4つアイコンの中から右から2番目の「SHARE」をタップして、Albumに保存する。
*上4つのアイコン一番右の「設定」で「FlowState Stabilization」(入)とロゴ(切)の2つの項目を最低限見ておくと良い。
Insta 360 Studio 2019とFinal Cut Pro Xを使って映像を編集!
Insta 360 Studio とFinal Cut Pro Xを使って360度ビデオを編集する方法を動画↓にまとめました。
Insta 360 ONEXの撮影に役立つ機材を紹介します!
リグなど組んでデカくなれば色々機能や使いやすさを追加できますが、やっぱりこの「チビカメラ」の良さを残しつつ、活用できる機材を使いたいです。
▶︎Insta 360 ONE Xのオススメ周辺機材① Invisible Selfie Stick見えない自撮り棒!
▶︎Insta 360 ONE Xのオススメ周辺機材②5.7k映像に耐えられるマイクロSDカード
▶︎Insta 360 ONE Xのオススメ周辺機材③Manfrotto ミニ三脚PIXI ブラック MTPIXI-B
やはり1番のオススメは「見えない自撮り棒」!これがあると、棒が消えて、撮影のカメラが浮いているような、本当に不思議な映像が撮れるので必須アイテムと思います!
キーワード Insta 360 One x, 360度カメラ、比較、動画、カメラ、価格、レビュー、ジンバル, アクセサリー、ブログ、ヴログ、全天球カメラ、insta 360 one x 自撮り棒
ブログ記事一覧に戻る←映像制作に最強のスーパー35mmミラーレスカメラ、ソニーa6600を動画専用機として使う為の撮影設定をまとめREAD MORE→
ソニーのCinema Lineシリーズの「FX3」の撮影設定や使い方や映像サンプルを紹介。READ MORE→
小さくてタフで、いつも一緒に旅をしたくなる「GoPro HERO 11 Black」を使ってvlog撮影をする方法。READ MORE→
ヴログVlog=Video(ヴィデオ)+Blog(ブログ) つまり、映像日記の事です。READ MORE→
Shunsuke Filmでは2013年日本でもドローンという言葉が流行る前から日本でいち早くクワッドコプターによる空撮を開始。様々なサイトに取り上げられ、ドローン教室で映像をお手本として採用していだだいています。
HOME
動画制作
ザ・トークショー
Talents
SF Studio
Film
Shun's Blog
Honma Golf
Shunsuke Film Inc. is an international film production/ entertainment contents creation company in Japan. We believe in power of dream and imagination.
株式会社Shunsuke Filmは映画、映像、音楽、タレントマネジメントを通して、エンターテイメントコンテンツを発信する会社です。皆さんに楽しさをお届けするための夢と想像力を大切にしています。
- Shunsuke Teshima