株式会社Shunsuke Film映画製作CM/pV撮影 撮影依頼、お問い合わせ
Work Inquiry

APS-C用のソニーEマウントレンズおすすめ!2021年版【映像・動画用】|Shun’s Blog

α6000シリーズ用Eマウントレンズを紹介。Shunのブログ

APS-C(スーパー35mm)のセンサーサイズのソニーEマウントのレンズについて紹介。フルサイズに比べると、セレクションが少ないですが、反対に言えば、選びやすい!そして、「安くて、軽くて、小さい」というのを正義だと思う人には丁度いいAPS-C。写真でもビデオでも使いやすいレンズを、単焦点とズームレンズに分けて選びました。早速見ていきましょう。
α6600, α6400, α6100などのソニーα6000シリーズやvlogカメラZV-E10をお持ちの方に向けた記事です。

「APS-C用のソニーEマウントレンズおすすめ!」もくじ

●初めに(レンズ選びの基準とは?)
●単焦点Eマウントレンズ~①広角②標準③望遠レンズ④マクロレンズ
●ズームEマウントレンズ~①広角ズーム②標準ズーム③望遠ズーム

●初めにーレンズ選びの基準は?

How to choose your lens?

レンズは、あなたの撮影意図に沿ったイメージを映し出すためにカメラと共に非常に重要な要素の一つです。まずはマウントの種類(ここでは「Eマウント」)、そして画角を決める焦点距離、ボケ味や明るさを決める開放F値、被写体にどれだけ寄ることができるかを決める撮影最短距離レンズ内手ブレ補正の有無、カメラメーカー純正か外部メーカーかによってオートフォーカスの効きも違います。何が自分の中で重要なのかを踏まえながら、撮影用途にあったレンズを選ぶことが重要です。

 

●単焦点Eマウントレンズ~①広角②標準③望遠レンズ④マクロレンズ

Fixed lenses, wide, medium, long, macro



明るく軽い単焦点レンズは、開放F値にした時のボケ味も良いし、暗い時の撮影に重宝するなど、とても魅力的ですね。ここでは、広角、標準、望遠、マクロのカテゴリーで「Eマウントの単焦点レンズ」を見ていきます。

①広角 SIGMA 16mm F1.4
②標準 SEL35F18 35mm F1.8 OSS SEL50F18 50mm F1.8 OSS
③望遠レンズ 50mm F1.8 OSS SEL50F18
④マクロレンズ SAMYANG 100mm F2.8

①広角 SIGMA 16mm F1.4 (撮影最短距離:25cm・レンズ内手ぶれ補正:なし)



②標準 SEL35F18 35mm F1.8 OSS (撮影最短距離:30cm・レンズ内手ぶれ補正:あり)



③望遠レンズ 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (撮影最短距離:39cm・レンズ内手ぶれ補正:あり)



④マクロレンズ SAMYANG 100mm F2.8 (撮影最短距離:30cm・レンズ内手ぶれ補正:なし *マニュアルフォーカス)



どれも良いレンズですが、「どれか初めの一つは?」と聞かれたら、②の「35mm F1.8 OSS」でしょう。小さくて、手ぶれ補正も付いていて、標準の画角なのでどこでも持ち運びやすく使いやすいです。

僕のお気に入りの一本は手ぶれ補正もオートフォーカスもないですが④のマクロレンズ 「SAMYANG 100mm F2.8」です。勿論これは、100mmと望遠側でありさらにマクロレンズという特殊で用途も限られるレンズですが、物撮りのディテールを再現したりする際に役立つし、マニュアルのフォーカスが気持ち良く、描写が良い味を出してくれるのでお気に入りです。

あなたはどれが気になりますか?

*35mm F1.8 OSSで撮影したサンプル動画です。↑
*SIGMA 16mm F1.4で撮影したサンプル動画です。↑

関連記事:【超初心者向け】ミラーレス一眼の基礎知識とカメラの使い方!

●ズームEマウントレンズ~①広角ズーム②標準ズーム③望遠ズーム

Zoom lenses for SONY Emount

①広角ズーム SONY 10-18mm F4 OSS SEL1018
  ②標準ズーム SONY 16mm-55mm F2.8 SEL1655G
③望遠ズーム SONY 18mm-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135


①広角ズーム SONY 10-18mm F4 OSS SEL1018(撮影最短距離:25cm・レンズ内手ぶれ補正:あり)



  ②標準ズーム SONY 16mm-55mm F2.8 SEL1655G(撮影最短距離:33cm・レンズ内手ぶれ補正:無し)



③望遠ズーム SONY 18mm-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135(撮影最短距離:45cm・レンズ内手ぶれ補正:あり)



ズームレンズは、単焦点よりも高額になるので、選ぶ際も悩む所ではありますが、神レンズと言えばやはり②の「16mm-55mm F2.8 SEL1655G」でしょうね。F2.8通しの明るいレンズなのに大きすぎる訳でない。ズーム域も常用レンズとしてカバーできる、万能なレンズと言えますね。

一方、僕が個人的にお気に入りのレンズは①の広角「10-18mm F4 OSS SEL1018」です。Vlogで自撮りをするのにはこのくらいの画角がないとなかなか厳しいので、旅先でのvlog撮影に良いし、風景を撮影するにも便利。また、狭い室内での撮影で引きがない場合はこの広角に何度も助けられました。

③のキットレンズはF値が変化するし、少し暗いレンズではあるけれど、18mmから135mmとズーム域がとても大きいと言ういざという時に便利な、侮れないレンズです。また、カメラとの重量バランスは最高です。

レンズと同時購入したいお役立ち周辺機材!

その他レンズを買う時に欲しい機材を紹介します。

▶︎レンズと一緒に買いたい周辺機材① レンズフィルター
▶︎レンズと一緒に買いたい周辺機材②NDフィルター
▶︎レンズと一緒に買いたい周辺機材③ブロアー
▶︎レンズと一緒に買いたい周辺機材④レンズペン
▶︎レンズと一緒に買いたい周辺機材⑤レンズバッグ



レンズを買うときに、レンズフィルターやNDフィルター、必要なものホコリを取るためのブロアーなど以外に色々必要なので、自分の欲しいレンズに付けるフィルター径などを調べてから上のリンクより探してみてくださいね。

以上、APS-C用のソニーEマウントレンズおすすめ!をまとめました。



キーワード <動画、Sony、ソニー、カメラ、価格、レビュー、a6600, a6400、デジタル一眼カメラ、VLOGCAM ZV-E10、レンズ、比較、アクセサリー、違い、ブログ、バッテリー、zバッテリー、欲しい、買う、sony α6600、ソニーアルファ6600、OSS、Eマウント、神レンズ、単焦点、望遠、広角、おすすめ、マクロ、ズームレンズ、パンケーキ、aps-c、手ぶれ補正、価格、シグマ、人気>

ブログ記事一覧に戻る←


Sony a6600-Blog

映像制作に最強のスーパー35mmミラーレスカメラ、ソニーa6600を動画専用機として使う為の撮影設定をまとめREAD MORE→

SONY FX3撮影方法-Blog

ソニーのCinema Lineシリーズの「FX3」の撮影設定や使い方や映像サンプルを紹介。READ MORE→

GoPro HERO 11撮影設定方法-Blog

小さくてタフで、いつも一緒に旅をしたくなる「GoPro HERO 11 Black」を使ってvlog撮影をする方法。READ MORE→

ヴログVlogって何?オススメヴログをまとめて紹介!-Blog

ヴログVlog=Video(ヴィデオ)+Blog(ブログ) つまり、映像日記の事です。READ MORE→


Shun's Vlog しゅんのヴログ

Aerial Video ドローン空撮

Shunsuke Filmでは2013年日本でもドローンという言葉が流行る前から日本でいち早くクワッドコプターによる空撮を開始。様々なサイトに取り上げられ、ドローン教室で映像をお手本として採用していだだいています。

「ぼく ぷんちゃん」

著:手嶌俊輔 絵:初見寧 読み聞かせ:アンナ

絵本をアマゾンで買う

Contact Us

株式会社 Shunsuke Film
福岡県春日市若葉台西6-94-2#403

Shunsuke Film Inc.
Wakabadainishi6-94-2#403, Kasuga City, FUKUOKA, JAPAN
(092) 571-0075

Social

About Us

Shunsuke Film Inc. is an international film production/ entertainment contents creation company in Japan. We believe in power of dream and imagination.

株式会社Shunsuke Filmは映画、映像、音楽、タレントマネジメントを通して、エンターテイメントコンテンツを発信する会社です。皆さんに楽しさをお届けするための夢と想像力を大切にしています。

- Shunsuke Teshima


Shunsuke Film Inc. All rights reserved.