映像クリエイター向けのLEDデイライト「GODOX SL150W II」を紹介。Shunのブログ
久しぶりにライトを買った。GODOXのSL150wIIとAputure MCを2つ、これがとても良かったので紹介。
僕がアメリカで映画を勉強していた時に「照明」とは、「大きく、重く、電圧が高く、熱くなって危ない」と、とても怖いイメージがあった。「ライトは照明さんに任せておけば良い」という認識だったけど、機材も撮影チームも小さくなっている現代では少人数でも使えるLEDの撮影用照明がとても進化していてびっくりする。照明や撮影監督がいないワンマンオペレーションの撮影でも、一人で安全に簡単に運用出来る軽くて安いLEDビデオライトが出ているのだ。
その中でも人気なのは「Apurure 120d II」というビデオライトだが、それと遜色なく対抗できる安くて高性能のライトが「GODOX SL150W II」。今回はこのライトを紹介する。
「映像の質を上げたいけど、何が足りないか分からない」そんな人は、実は「ライティング」を見直してみると画が劇的に変化するかもよ。
「GODOX SL150W II」がスゴく良い!【映像撮影用LEDビデオライト】もくじ
●GODOX SL150W IIとは?Aputure 120dIIとの違い
●GODOX SL150W IIの使い方!実際の作例など。
●GODOX SL150W IIと一緒に買う物(三又変換プラグ、ソフトボックス)
●Aputure MC
●まとめ
What is a "GODOX SL150W II" ?
GODOX SL150W IIは5600KデイライトLEDのビデオライトです。
GODOX SL150W IIはLEDのビデオライトです。写真のカメラマンが使うフラッシュではなく、映像制作でビデオカメラマンが使う「定常光」を放つライト。「ボーエンズマウント」と言うマウントがあり、様々なメーカーのソフトボックスやバーンドアなどをマウントして光をコントロールすることが出来ます。色温度は5600K、明るさは、1mの距離で58000luxと明るく、演色評価数を示すCRIが96+、光度と照度の新たな測定基準値のTLCIは97+、8種類の照明効果、超静音ファン、サイレントモードにより、SL150W IIはスタジオで静かでパワフルなライトとして活躍してくれます。
同じ類のライトAputure 120DIIと比較するとこんな感じ。
【Aputure 120d II】
5500K
180W
62,400LUX(@1M)
CRI/TLCI : 96+ / 97+
バッテリー対応&外付けコントロールボックス
価格:10万円前後
【GODOX SL150W II】
5600K
150W
58000LUX(@1M)
CRI/TLCI : 96 / 97
バッテリー非対応&内蔵コントロールボックス&サイレントモードあり。
価格:4万円前後
LEDビデオライト【GODOX SL150W II】でスタジオ3点照明!
GODOX SL150マークIIは、コンセントに刺すだけの気軽さがありますが、バッテリーには対応していないので野外でなくスタジオや室内で使うライトです。商品撮影からYouTubeの撮影、CMにも勿論使えます。ボーエンズアダプターでソフトボックスやバーンドア、カラーなど色々なアタッチメントを使ってクリエイティブに撮影をすることが可能です。
僕は、暗幕を引いた黒いスタジオで撮影をする時のキーライトとして使いました。音声を録る時はサイレントモードにしますが、サイレントモードでは光量は落ちます。サイレントモードで光量が足りない場合は、マイクから遠くにライトを離し、光量をあげればファンのノイズも気にならない程度です。
以下僕の動画です。ご覧下さい。↓
最高の映像を引き出す為の設定や撮影法
GODOX SL150マークIIは、コンセントの先が三又になっているので買うときに一緒にアマゾンで三又のアダプターを一緒に買いましょう。そして、ライトを柔らかくしてくれるソフトボックスなどもおすすめです。僕は80CMのGODOXのソフトボックスを一緒に買いました。とても使いやすいです。ソフトボックスの大きさは自分のスタジオの大きさや撮影したい対象を考慮して使い分けると良いですね。60CMの小さいものも買ってみました。簡単な小さい範囲の撮影に気軽に使う用です。
そして、ライトスタンドも別で購入する必要があります。SL150IIが3kg(*オフィシャルサイトによると2.95kg)ほどの重さがあるので、理想はCスタンドのような重くて頑丈なものが一番ですが、僕はあまりにも重いスタンドは動かすのが億劫なので、Cスタンドよりも少し軽い中くらいの大きさのスタンドを使っています。ソフトボックスなどを付けてライトの重量が重くなるとトップヘビーになるので、脚にサンドバッグなどの重りをしっかり付けて安全に撮影をします。
スタジオ用に新しいGODOX SL150W II 買った。LEDライトの進化がすごいな🔦#godox #sl150WII #映像制作 #照明 #撮影 pic.twitter.com/zftuKWffT9
— Shunsuke Teshima (@shunsukefilm) September 20, 2020
GODOX SL150wIIは最高のバジェット室内LEDビデオ照明!
GODOX SL150W IIはLEDビデオライトの中でも安価で、サイレントモードもついている便利で本格的なスタジオライトです。撮影の幅を増やすために役立ってくれることでしょう!楽しく安全に撮影をするために頑丈なスタンドにしっかり固定して、楽しい撮影を! Shunでした。
以上、撮影用LEDビデオライト「GODOX SL150W II」についてまとめました。ツイッターもやってるよ。↓映像制作初心者用のビデオあるよ→【超初心者向け】ミラーレス一眼の基本と撮影モードの使い方!|カメラ初心者/映像クリエイター/YouTube撮影🔰が知っておくべき基礎知識「LEDビデオライトGODOX SL150IIと照明の基本3ポイントライティング」https://t.co/JNXDuDt4qt#godoxsl150II #godox #撮影 #照明 #ライティング pic.twitter.com/kLEb7EeJbp
— Shunsuke Teshima (@shunsukefilm) October 11, 2020
キーワード
<動画、動画撮影時間、設定、Sony、ソニー、カメラ、価格、レビュー、a6600, a6400、a7iii、LGODOX SL150II、ビデオライト、LEDビデオライト、照明、撮影用照明、Aputure MC、バイカラー、色温度、アクセサリー、使い方、チュートリアル>
ブログ記事一覧に戻る←
映像制作に最強のスーパー35mmミラーレスカメラ、ソニーa6600を動画専用機として使う為の撮影設定をまとめREAD MORE→
ソニーのCinema Lineシリーズの「FX3」の撮影設定や使い方や映像サンプルを紹介。READ MORE→
小さくてタフで、いつも一緒に旅をしたくなる「GoPro HERO 11 Black」を使ってvlog撮影をする方法。READ MORE→
ヴログVlog=Video(ヴィデオ)+Blog(ブログ) つまり、映像日記の事です。READ MORE→
Shunsuke Filmでは2013年日本でもドローンという言葉が流行る前から日本でいち早くクワッドコプターによる空撮を開始。様々なサイトに取り上げられ、ドローン教室で映像をお手本として採用していだだいています。
HOME
動画制作
ザ・トークショー
Talents
SF Studio
Film
Shun's Blog
Honma Golf
Shunsuke Film Inc. is an international film production/ entertainment contents creation company in Japan. We believe in power of dream and imagination.
株式会社Shunsuke Filmは映画、映像、音楽、タレントマネジメントを通して、エンターテイメントコンテンツを発信する会社です。皆さんに楽しさをお届けするための夢と想像力を大切にしています。
- Shunsuke Teshima